筋膜性疼痛症候群(MPS), トリガーポイント鍼・美容、筋膜リリース、ファシアリリース 群馬県前橋市 トリガーポイント治療院

新着情報

新着情報です。

2014年10月10日(金)
2014年10月07日(火)
2014年10月06日(月)
2014年10月05日(日)
2014年10月03日(金)
2014年09月30日(火)
2014年09月27日(土)

トリガーポイント治療院の黒沢です。

当院の治療法は

「トリガーポイント鍼」

「筋膜リリース」

など聞きなれない言葉なので、

どういうことをされるのか、

どういう効果があるのか不安な方もいらっしゃると思います。

そこで、今回は画像を交えて説明したいと思います。

痛み・シビレにお困りの方はぜひお読みください。

 

なかなか治らない痛み・シビレの原因は

筋膜を含む、Fascia(ファシア)という組織

にあるのではないかと言われています。

Fascia(ファシア)については後ほど説明しますね。

 

その原因となるポイントを「トリガーポイント」と呼んでいます。

そのトリガーポイントを探し出し、

適切な治療を行うことで、

「検査で異常はないといわれたが、数ヶ月以上続く痛み」や、

「病院を何ヶ所回っても治らない痛み」などが改善されることが少なくありません。

 

んじゃ、

「トリガーポイントって一体なんなの?」

と疑問に思われますよね。

 

 

トリガーポイントとは「過敏化した侵害受容器」のことで、

筋膜などFasciaの重積(癒着)部に存在する

のではないかと言われています(仮説の段階です)。

 

参照:小林只 他「筋筋膜性疼痛症候群の病態と形態学的特徴 エラストグラフィー超音波診断装置による検討 第119回日本解剖学会総会・全国学術集会(2014年3月28日)

 

筋膜とは筋肉を包んでいる「膜」のこと。

隣り合う筋膜の膜同士が

運動不足や不良姿勢などで重積、癒着

するのではないかと推測されています。

そうして重積、癒着した筋膜は弾力性を失い、

痛み物質を発生させて痛みやシビレなどの症状を起こします。

さらに近年、筋膜だけではなく、腱・靭帯・血管周囲の膜なども

痛みの原因となることが分かってきており、

そういった組織の総称をFascia(ファシア)といいます。

Fascia(ファシア)にはまだ適切な日本語訳がなく、

英語表記となっています。

 

筋膜をはじめとする、Fascia(ファシア)の癒着を解消させる為に当院で行っているのが

「トリガーポイント鍼」や「筋膜リリース」なんです!

 

IMGP1472

トリガーポイント鍼で使う鍼は当然ですが、

ディスポーザブルで一人ひとり使い捨てです。

患者さんの体に合わせて、使う鍼を変えていきます。

鍼が苦手な方は遠慮無く言ってくださいね(^^)

 

 

 

IMGP1452IMGP1486MYOLUB(ミオラブ)という道具で筋膜の重積を治療します。

 

 

 

 

 

百聞は一見に如かずということで

エコーを使い鍼治療前後の比較をした

映像と画像をご覧ください。

 

まずは肩こり筋として有名な「僧帽筋」にミオラブを行い、

その前後でエコー画像を比較したものです。

 

 

僧帽筋(そうぼうきん)とはこの筋肉です。※右肩

ここをエコーを使い見ていきます。

 

myolubエコーショット

 

下図が治療前のエコー画像です。

赤丸のところが他の場所より白く太くなっていて、重積しています。

 

myolub施術前

 

そして僧帽筋のミオラブ後の画像です。

同じ場所を映していますが、赤丸の場所の白っぽい重なりがバラけています。

 

myolub施術後

 

次に、鍼をももの筋肉の重積(癒着)がある場所へ打った動画です。

画面の真ん中あたりに上下で動いているのが鍼先で、白く重なった場所を狙って打っています。

動画開始から25秒あたりで、白い膜がバラけるのが分かるでしょうか?

 

 

 

このように筋膜の重積(エコーでは太い白い線に見える)をバラけさせると、

痛みやシビレなどの症状が軽くなることが多いです。

 

痛み・シビレの原因=トリガーポイント=筋膜などFasciaの重積部(癒着)に多く存在

これを鍼やMYOLUB(ミオラブ)で解消する

 

当院の治療は簡単にいうとこんな感じです!

エコーを見ながら鍼を打つと、

白っぽいところに鍼があたるとず~んと響く感覚があります。

「悪いのはそこ!」と感じるところです。

この「ず~ん」響くような場所は

筋膜の重積(癒着)があることが多く、

異常なFasciaの可能性が高いところになります。

 

 

トリガーポイント治療院の黒沢です!

先日の休みは東京から友達が遊びに来てくれたので、

榛名でパラグライダーをしてきました!

天気もよく、インストラクターの方いわく「今日は最高の風が吹いてるよ~~」とのこと(^O^)

日頃の行いの賜物でしょうか(笑)

 

IMGP1562  IMGP1546

 

飛び立った瞬間の感想は

 

「なんだこれ~~!!」

 

気持ちよすぎてこれしか出てこなかったですね~

そう言って叫ぶ人多いらしいです(笑)

 

ハート型の着地地点目指して降り立ちます。

 

IMGP1554

 

昔からパラグライダーやってみたかったので、願いがひとつ叶いました!

リフレッシュしたので、またバリバリ働きますよ~~(^_^)v

 

 

先日はトリガーポイント治療院から車で数分の場所にあるラーメン屋さんへ。

味噌・塩・醤油の3種類でそれぞれ麺の種類も変えていてこだわりがある感じでした(^^)

僕が食べたのは醤油ラーメン。手打ち風ちぢれ麺でモチモチ食感でまいうー!

IMG_0957

お近くの方はぜひ!いや、近くなくてもぜひ!

デミグラスソースを使った「濃厚味噌ラーメン」なんてのもあって、それもうまそうだった~~(^q^)

先日の稲村選手に続いて、今回もスポーツ選手の登場です!

ゴルフ界から群馬県出身のイケメン小池丈晴プロがご来院してくれました!

小池プロは痛みの治療というよりも、関節可動域の改善や疲労除去などのメンテナンスをメインに行いました。

「いい感じです!」と、ご自身でも体の変化を感じてもらえたようです(^O^)

ゴルフは関節可動域(関節がどのくらい動くか)によって飛距離に違いが出てしまうので、筋膜リリースを行い、しっかり可動域が出るように調整することが大事です。

 

IMGP1530

 

小池プロ、ありがとうございました!

頂きました!

群馬名物みそパン。

IMG_0956

東京では見ない商品だな~

富岡製糸場とのコラボ商品とのことで

ぐんまちゃん共々色々と盛り上がってる群馬です!(笑)

こんなダンスもあるのですね(^_^;)

 

 

みそパンはなんだか癖になる味!

 

本日は前橋市出身の競輪選手、稲村成浩選手がご来院してくれました!

 

キタ━(゚∀゚)━!

 

IMGP1526

上の写真、僕にスポットライト的な光があたってしまっていますが、反対に立つべきでしたね・・・(^_^;)

 

慢性的な腰の引っかかるような痛みとモモ裏のハリ感をメインに診させていただきました。

治療後はつっぱりもなくなり調子がいいようです(^O^)

実は先日もご来院していただき、腰の治療を師匠である森田先生が行ったのですが、その時に稲村選手のトリガーポイントの狭さに少し苦戦されていたのです。

筋肉の質がいいトップアスリートにはそうのような方が多いようです。

本日僕が行ったトリガーポイント鍼でも認知がでたのでホッとしました(汗)

練習場所が当院に近い様なので、引き続き通ってくれるみたいです!

稲村選手、ありがとうございました!

スポーツ選手のパフォーマンスUPもトリガーポイント治療院にお任せください!

 

 

先日の日曜は、トリガーポイント治療院の内覧会をさせて頂きました!

無料で施術体験をしてもらい、簡単ですが当院の治療がどういったものか知って頂きました。

【トリガーポイント鍼】、【筋筋膜性疼痛症候群(MPS)】、【筋膜リリース】など聞き慣れない言葉ばかりの当院ですので、

やっぱり言葉で色々と説明するより、体感して頂くのが早いですね(^^)

体験後にさっそくご予約して頂いた方もいらっしゃって、ありがたい限りです。

ご期待に沿えるようにこれからも本気で向き合いますので、よろしくお願い致します!

 

IMG_2479

 

トリガーポイント治療院の開院へ向けての改装が着々と進んでおります!

エントランスがかっこいいですね~

エントランス1エントランス2

超巨大看板も取り付けられています!

0920-30920-4

オープンが待ち遠しいです(^O^)

基本情報

  • 初診:39歳男性
  • 主訴:腰痛
  • 来院した経緯:H26/1月より腰痛と大腿へのシビレ、だるさがでる。整形外科にてMRIを撮り、理学療法などを受けてシビレは消失したが、腰の痛み、だるさが取れない。月に一回整形外科内の鍼灸治療をうけているが、改善しないので来院
  • 治療法:トリガーポイント鍼

治療内容

  • 1回目:多裂筋への刺鍼と臀部、腸腰筋への手技を行う
  • 2回目:ペインスケール10→2
    前回後、痛みの改善があり、休んでいたジムでのトレーニングもできた
    前屈時のつっぱり感が残る
  • 4回目:仕事で疲労が溜まると少し重さ、だるさ、コリが出る程度ジムでも今までやれなかった運動を再開している
  • 6回目:腰の痛みやだるさは良好になり、次に気になる首肩の治療を行う

院長コメント

1回目の治療で著効した例です。治療間隔は約週1回で行いました。

すべての患者さんがこんなに即効で良くなる訳ではありません(^_^;)当然ですが、生活習慣や体力などで痛みの改善スピードは違ってきます。

この方は、現在はメンテナンスとして通われています。