筋膜性疼痛症候群(MPS), トリガーポイント鍼・美容、筋膜リリース、ファシアリリース 群馬県前橋市 トリガーポイント治療院
治療院のブログです。治療の話、院長のプライベートなどなど(^O^)
トリガーポイント治療院の黒沢です!
早いもので群馬に引っ越してきて9年経ちましたが、
先日初めて群馬県の交響楽団「グンキョー」の演奏会に行きました!
演奏曲目も聞き馴染みのあるものばかりだったのと、
プロジェクションマッピングと音楽をかけ合わせた企画で、
フルオーケストラの演奏に合わせて、
特別支援学校のこどもたちが書いた絵や文字が映し出されたりと、
初めてでもこどもでも楽しめる演奏会でした(^^)
最後の曲目がボレロだったのですが、
盛り上がって盛り上がって最後に
「ジャジャジャジャーン!!」と終わるところ(分かりますか?笑)
鳥肌でした!!
生の演奏は素晴らしいエネルギーと感動があります(^^)
また日程が合う演奏会に足を運びたいと思います。
素晴らしい演奏、演出ありがとうございました!
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
トリガーポイント治療院の黒沢です!
みなさまマキコレワインってご存知ですか?
群馬県桐生市にある「かない屋」さんというお店の
金井麻紀子さんという方が、
フランス在住している際に
「自分が一生飲み続けたい」
と思えるワインを自分の脚と舌で探し続け、
それにかなったものを輸入したコレクションだそうです。
輸入数が少ないため、
販売しているお店を厳選しているとのことで、
都道府県に1店しか卸していないとのこと!
このワインに惚れ込んでマキコレワイン専門のお店をしたいと、
まだ取り扱いのない県にわざわざ移住して
お店を開いた方までいるそうです!
実は年末に飲むお酒を買うために寄った酒屋さんで
このマキコレワインに出会ったのです(^^)
高橋与商店というお店です。
本当は販売できるのは都道府県に1店だけなんですが、
そこの酒屋さんは特別に置かせてもらっているようです。
不要な添加物が入っていなので、
いくら飲んでも二日酔いにならないとか、、、
その説明を聞いてすぐに決めました(笑)
飲んでみると
爽やかな甘味があって、
とても美味しいワインでした!
皆さんも機会があればぜひ飲んでみてください(^^)
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
トリーガーポイント治療院のブログをご覧いただきありがとうございます。
堀米です。
先日ですが、午前の営業が始まった途端、突然「ドン・ドン」と大砲のような音が鳴り響きました。
何事かと思いましたが、どうやらどんどん焼きを行う際に打ち上げる昼花火だったようです。
この行事は地域によって呼び方が違うようで、僕の住んでいる地域では「どんどん焼き」ですが、他には「どんと焼き、左義長、鬼火たき」などがあるようです。
どんど焼きの名前の由来も所説あり、「どんどん燃える様」「中の青竹が破裂する音」など色々です。
ここまで書いて、僕の住んでいる地域のどんど焼きも終わってるかもしれないこと、去年のお守りやその他色々を出してないことを今気づきました。
ということで来年こそはしっかり出そうと思います。。。
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
トリガーポイント治療院のブログをご覧いただきありがとうございます。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!!:-)
公式LINEに登録頂いている方はご利用可能な毎月のクーポンですが、今月は「花粉症治療」となっております。
以前に施術を受けた方もご利用いただけますので是非ご活用ください!
日本気象協会で花粉飛散情報が更新されていますが、地域によって差がありますが今年は関東甲信越地方は非常に多くなる見込みで飛散開始は2月上旬からと予報されています。
当院の花粉症治療は症状が出る前から始めておくと効果的です。
1回で結果をみるのではなく、概ね5回をベースに改善をみていく施術となります。
そして当院では唯一お灸を使った施術にもなります。
手で捻った艾を線香で火をつけて燃やしますが、その瞬間「チク」っと熱さを感じることがあります。
大きさは米粒より小さく一瞬で消えますので熱さは残りません。
刺激量は変えられますので熱さが苦手な方はお申し出ください。
ということで、是非お得な機会に花粉症治療をお試しください(^^)
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
トリガーポイント治療院の黒沢です!
先日、鍼と美意識についての記事を書きました。
美意識を鍛えることでセルフアウェアネス(自己認識力)が高まり、
ビジネスシーンで活躍できるようになるという内容を紹介したのですが、
美意識を鍛えることは、
ビジネスだけではなく健康面においても有効です。
人が「美しい」と感じたときに活動している脳の領域があって、
それが眼窩前頭皮質というところになります。
この場所が高く活性化している人ほど
ストレスに対する耐性が高く、
不安に思う気持ちが少ないのだそうです。
参考:脳の “あの部位” が弱っていると「選ぶ力」が途端に低下する。鍛えるための2つの習慣
この部位を鍛えるのにおすすめされていたのは以下のものでした。
・クラシック音楽を聞く
・哲学に親しむ
・文学を読む
・詩を読む
馴染みがないと取っつきにくい感じがしますが、
クラシック音楽は結構良いですよ〜〜(^^)
僕もまったく詳しくはないんですが、
AppleMusicでクラシック音楽ベスト50などのアルバムがあるので、
気に入った曲を朝聞いたりしています。
ちなみにクラシック初心者の僕のおすすめは
・無伴奏チェロ組曲第1番
・月の光
・カノン
です(^^)
みなさまも何かおすすめがあればぜひ教えて下さい!
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
トリガーポイント治療院の黒沢です!
明けましておめでとうございます。
みなさま、よい年末年始をお過ごしでしたでしょうか?
僕は久しぶりにゆっくりと家族時間を楽しめました(^^)
読書をする時間ももてたのですが、
今ハマって読んでいるのが
「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?」
という本です。
パット見、鍼治療とは全く関係のないようなタイトルに見えますが、
人間の体に起きていることと置き換えて読むと、
繋がりが見えてきて、
自分にビビッとくる内容で付箋を貼りまくって読んでいます(笑)
その中でひとつ面白かったものを紹介します(^^)
変化が激しい現代の状況で、
継続して成果を出し続けるリーダーの要素のひとつが
「セルフアウェアネス」という能力だそうです。
セルフアウェアネスとは自己認識力のことで、
自分がどういった状況にいるのか、
自分の価値観や志向性、
自分の内側にあるものに気づく力のこと。
これからのビジネスリーダーに求められるのが
このセルフアウェアネスの能力だそうです。
では、どうやってこの力を高めるのか?
この本では瞑想を例に出していましたが、
瞑想をすることによって、
脳のある部分(難しくならないようにこのように表現します)が反応し、
セルフアウェアネスの能力向上につながることが示唆されているようです。
その脳のある部分というのは、
どうも「美を感じる役割」を担っているところらしいのです。
瞑想などの取り組みや、
音楽や絵画など美しいと感じるものに触れることによって、
美意識が鍛えられ、
ビジネスの一線でも活躍できるビジネスリーダーになれると!
ちょっと内容を端折っているので、
詳しく知りたい方は本書を読んでいただければと思いますが、
つまり脳のその部分が活性化することが大事ということですね。
実はこの脳のある部分というのは、
鍼をすることによっても反応を起こせることが分かっております。
しかも鍼を打つ場所は「耳」なんです(^^)
頭から離れたお腹では反応せず、
「耳」に鍼をすることで反応が起きる。
面白いですね〜。
年末から耳に鍼を打つことが多かったので、
これはとても腑に落ちました。
耳に関係する症状だけはなく、
自己認識力をつけてビジネスシーンで活躍できるようになりたい!
なんて方にもおすすめできる鍼治療にワクワクした新年でした。
今年もより一層、みなさまのお役に立てるよう邁進していきますので、
どうぞよろしくお願いいたします(^^)
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
トリガーポイント治療院の黒沢です!
いや〜寒くなってきましたね。
やっと本格的に冬がきたという感じです(^_^;)
先月11月の話になるのですが、
よく行くタイ料理屋さんの近くに熊野神社という神社がありまして、
食べ終わったあとは必ずそこをお参りして帰ります。
その境内に桜が咲いていてびっくり!
え、この時期に??
正月桜と書いてあったのですが、
11月に咲いてしまって、正月まで花がもつのでしょうか??(^_^;)
またお参りした際にチェックしてみたいと思います(笑)
思いがけず、桜が鑑賞できたので嬉しかったです。
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
トリガーポイント治療院のブログをご覧頂きありがとうございます。
堀米です。
今年もあと10日程となり寒さもどんどん深まってきましたね。
こんな季節はカイロで防寒対策をされる方は多いのではないでしょうか。
ついつい寒いので手足等の身体の末梢に貼りたくなりますが、実はもっと中心に近い部分に貼る方が効果的なのです。
おすすめポイントその①
顔を下に向けて首の後ろで一番出っ張る所。
ツボでいうと「大椎」という場所で、肩こりや寝違え、悪寒にも使えるツボです。
この付近には「風門」というツボがあり、「風(ふう)邪(じゃ)」が出入りする場所とされているのでその侵入を防ぎます。
カイロのサイズにもよりますが、大椎を上端にして貼ると風門も一緒にカバーできるのでおすすめです:-P
おすすめポイント②
仙骨部です。
赤マルのあたりは腰回りの冷えや腰痛だけでなく骨盤内臓器の調整効果が期待できる「次髎(じりょう)」というツボがあります。
上記2点、両方をはると大分身体があったまりますよ。
ちなみに僕は真冬でもカイロを貼ると暑すぎるのであまりお世話になることがありません:-D
気温だけでなく湿度にも気を付けて寒さ対策をしていきましょう!
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
でも個人的な一番の寒さ対策は辛い麺で発汗することだったりします!
トリガーポイント治療院のブログをご覧頂きありがとうございます。
堀米です。
今年は行動制限のない年末となりそうですね。
忘年会などの会合を予定している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そういった会合では出席者全員で手を叩いて終わる「手締め」というものがあります。
正直僕は「手締め」という言葉自体知らなかったのですが、少し前に日本サッカー協会がW杯で日本代表のグラウンド上のミーティングの様子をアップしていたので何気なしに見ていていたところ、キャプテンの吉田選手がこの手締めの音頭の最後とっていたので、気になって調べてみました。
「手締め」
手締め(てじめ)とは日本の風習の一つで物事が無事に終わったことを祝って、その関係者が掛け声とともにリズムを合わせて打つ手拍子である。手打ちともいう。祭りや冠婚葬祭などの式典、商談や株主総会などの終わりに行われる。
wikiペディア
音頭の後に「ぱぱぱん ぱぱぱん ぱぱぱん ぱん」のリズムで打つのが一本締めで、これを三度繰り返すのが三本締め、そして一度だけの「ぱん」は一丁締めと云うそうです。
一本締めと一丁締めが混乱しそうで注意が必要ですね。
実際間違えて覚えている人も多いそうです。
僕もいつも回りの人たちの様子を見ながら手を叩いていたので、今回調べて理解できたので次からは落ち着いてできそうです (笑
上の締め方は関東締めと云われるそうで、他にも「大阪締め」や「博多締め」など地域によって違うようなので気になる方はyoutube等で検索してみてください。
リズム自体全く違っていて面白かったです☺️
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】